【2025年最新版】小学生向け自由研究ネタ10選|親子で簡単&楽しくできる!

当ページのリンクには広告が含まれています。

画像はイメージです。

夏休みといえば、悩みのタネになるのが「自由研究」。
「なにをやればいいの?」「子どもひとりじゃ難しい…」と感じる保護者の方も多いはず。

そこで今回は、2025年最新版の小学生向け自由研究ネタ10選を紹介します!
すべて【親子で簡単にできる】ことを基準に選びましたので、ぜひ参考にしてください。


目次

🔍 目次

  1. 野菜の種を観察して発芽実験
  2. 手作り化石をつくってみよう
  3. ペットボトルで雲をつくる実験
  4. お風呂の温度で色が変わる「サーモグラフ」実験
  5. スーパーで売ってる水と水道水の違いを調べる
  6. 手作りかんたん天気予報(気圧計)
  7. 1週間のお金の使い方を記録して「おこづかいレポート」
  8. 色水を使った「植物の水の吸い上げ」実験
  9. 暗記力UP!? おもしろ脳トレ実験
  10. 郷土料理を親子でつくってレポート

1. 野菜の種を観察して発芽実験

💡難易度:★☆☆(低)

おうちで簡単にできる観察系。
キッチンにあるミニトマトやピーマンの種をティッシュにのせて発芽させるだけ。
毎日記録して写真を貼ると立派なレポートに!


2. 手作り化石をつくってみよう

💡難易度:★★☆(中)

小麦粉・塩・水で作る「化石もどき」。
貝殻やおもちゃの恐竜を型押しして、昔の生物の痕跡を再現する学びにも。
「本物の化石との違いは何か?」まで考察できると◎。


3. ペットボトルで雲をつくる実験

💡難易度:★☆☆(低)

空気と水を使った理科実験。
ペットボトルに少量の水と空気を入れ、しっかりフタをして急に握ると白い雲が発生
大人がしっかりサポートしながら安全に。


4. お風呂の温度で色が変わる「サーモグラフ」実験

💡難易度:★★☆(中)

100均などで買える温度で色が変わるシールを使い、温度による色変化を調べる。
体温・お湯・氷水で比較することで、熱と色の関係性が学べる


5. スーパーの水と水道水の違いを調べる

💡難易度:★★☆(中)

数種類の市販のミネラルウォーターと水道水を、味・匂い・硬度・成分表示で比較。
簡単なPH試験紙があればさらに深掘り可能!


6. 手作りかんたん天気予報(気圧計)

💡難易度:★★☆(中)

風船と瓶を使って作る簡単気圧計。
気圧の変化で風船のふくらみが変わるのを観察して、天気の変化を予想してみよう


7. おこづかいレポート|1週間のお金の使い方を記録

💡難易度:★☆☆(低)

子どもの「消費行動」を記録してグラフ化。
「何にいくら使ったか?」「もっとよい使い方はあったか?」を振り返るだけで立派な自由研究に。


8. 色水と植物で水の吸い上げ実験

💡難易度:★☆☆(低)

白い花(カーネーションなど)を色水に入れると、時間とともに色が変化
植物のしくみ(導管)を楽しく学べる定番実験。


9. おもしろ脳トレ|暗記法を比較する

💡難易度:★★★(高)

「何回書いたら覚えられる?」「声に出すと早く覚えられる?」など、覚え方を自分で実験して比較
中〜高学年向けにおすすめ。


10. 郷土料理をつくってレポート

💡難易度:★★☆(中)

地元の郷土料理を親子で一緒に作り、作り方・歴史・感想をまとめるレポート型自由研究。
社会や家庭科の要素も含み、先生の印象も◎!


📝まとめ:2025年の自由研究は「楽しく・簡単・学べる」がキーワード!

今年の夏は、親子で一緒に楽しく学べる自由研究にチャレンジしてみませんか?
紹介した10選はどれも「準備しやすく、発展性のある内容」ばかり。
学校の評価だけでなく、お子さんの学びのきっかけにもつながりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次